講演会vol.2
3月5日(日)、岩手県民交流センター(アイーナ)にて第2回目の講演会を開催しました。
今回の講演会は、岩手県男女共同参画センターさんとの共同開催です。先月の岩手大学での講演会に加え、講演会参加者のみなさんとのワークショップも行いました。
今回は15人の方が参加してくださいました。
当日会場に足を運んでくださったみなさま、
そして今回の講演会を全面的にサポートしてくださった男女共同参画センターのみなさま、
ご協力してくださった全ての方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今回も前回の講演会記事同様に、参加者のみなさんにご記入いただいたアンケート回答を一部ご紹介させていただきます。
「性のあり方も含めて、多様性を認め合える社会を願っています。」
「実は近くにも、そういうことで悩んでいる人がいるかもしれない、もっと接し方を考えたいと思った」
「世の中には色々な考えの人がいて色々な思いをもって生活している人がいると思います。でも、知らないことは多いです。自分が知らないあいだに誰かを傷つけてしまわないように、これから色々なことを知る努力をしたいと思います。そして、誰かを思いやって生きることを大切にしたいと思います。」
「講演の途中で『LGBTらしい』っていうのも変だよなぁ、と思ったのが新しい気付きでした。」
「若者の企画した講演会を聞くことができて勉強になりました。ハッピーな2時間をありがとうございました♡」
このような、とっても嬉しいお声を多数いただきました。
自分が大切にしている価値観って、どなたにもきっとおありなのでは、と思うんです。
それを大切にすることが自分の心の支えになる。その価値観によって自分が自分でいられる。そうしたことも、きっと、あるかもしれません。
だけど、
その価値観を「あたりまえ」として周囲の人に押し付けてしまうことで、目の前の相手を傷つけてしまっていないかな。
そして、周囲の人たちの「あたりまえ」によって自分は苦しい思いをしていないかな。
自分も、周囲の人も、みんなが心地よく生きる。そのために出来ることの1つが、今まで自分が疑おうともしなかった「あたりまえ」を疑ってみること。
なんであたりまえなの?
そしてそれって誰のためになるの?
このあたりまえによって傷ついている人っていないかな?
正解なんてないと思うし、自分なりの結論も出ないかもしれない。でもその「立ち止まって考える」プロセスが、今まで見落としてきた周囲の人の心の痛みや、自分の心の痛みに気がつくきっかけになるかもしれません。
それって絶対に「誰もがありのままの自分らしく生きられる社会」への大きな第一歩だ!と私は思います。
岩手大学で「レッツビギンプロジェクト」の1つとして採択された私達のプロジェクト『あたりまえにクエスチョン』は
今回の講演会、そして本日岩手大学で行われた最終報告会で終わりとなります。
しかしこれからもPoiとしての、『誰もがありのままの自分らしく生きられる社会』への取り組みはまだまだ続く予定です。
今後もPoiを、よろしくお願いいたします!
(水色のふせんには疑問に思う「あたりまえ」を、暖色の紙には「こうなったらいいな」「こんな風に変えていきたいな」ということが書いてあります。)
(開場前の様子です)
繰り返しになりますが、
今回の講演会にご協力いただいた方々・関係する全ての方々に、心からの感謝を申し上げます。本当に、ありがとうございました。
記事担当・及川歩実
0コメント